安比高原スキー場はゲレンデ総面積282ha.全 21コースと東北屈指のビッグゲレンデです。北緯40度、日本最大級の樹氷地帯八幡平の隣に位置する安比高原は北向き斜面主体のコースレイアウト。この恵まれた立地条件によりアスピリンスノーと呼ばれる湿度の少ない極上の雪質を楽しむことが出来ます。初心者から上級者まで思う存分良雪を味わってください。昨シーズンより導入の高性能の人工降雪機14基を駆使し、自然降雪が少なくても12月初旬からの滑走が可能に。今シーズンはツリーランゾーンを6エリア62haに大幅拡大!さらにスノーボード全コース開放、ゲレンデ施設を一部リニューアルなど、ニュースも豊富!
初級30% | 中級40% | 上級30% |
---|
スキー70% | スノーボード30% |
---|
非圧雪30% | 圧雪70% |
---|
安比ゴンドラ山頂駅から一番に滑りこめる上部から上級〜中級〜初級と続くロングコース。圧雪バーンのこのコースを朝一番に滑るため、毎日通うお客様もいる。
圧雪の段差のない爽快な圧雪バーンを一気に下まで滑る快感は、一度体験すると病みつきに!圧雪後に雪が降ったときは、整備されたパウダーランも楽しめる。
初級者でも安比ゴンドラに乗って、山頂からのロングコースを楽しめるので、ファミリーや、レベルの様々なグループでも一緒に楽しめる。山頂からの風景や途中目の前に見える西森山の風景を楽しむことが出来、長い距離を滑るので1本滑り降りると、だいぶ上達している場合も多い。途中無料休憩所「西森ハウス」もあり。
No. | コース名 | スノーボード | コース | 最長距離 | 平均斜度 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 白樺ゲレンデ | ○ | 初級 | 1,000m | 9度 |
コース幅も広く初心者・ファミリー向き。初滑り~春スキー期間まで営業。 コース幅最大300m 最大斜度16度 |
|||||
2 | ハヤブサコース | ○ | 初・中・上級 | 3,000m | 19度 |
人気のジャイアントスラローム公認コース。初滑り~春スキー期間まで営業。 上部は上級者コース 最大斜度30度 |
|||||
3 | オオタカコース | ○ | 初・中・上級 | 3,000m | 12度 |
上部は難易度の高いコース。最大斜度31度。初滑り~春スキーまで営業。 春スキー期間は上部はコブでにぎわう。 |
|||||
4 | カケスコース | ○ | 初・中級 | 1,500m | 12度 |
オオタカから分かれた緩斜面のコース。フラットで滑りやすく、上部は最大斜度24度と、中、上級者にも気持ち良く滑れる。 | |||||
5 | カッコウコース | ○ | 初・中・上級 | 2,800m | 14度 |
変化に富んだコースレイアウト。最大斜度28度。林に囲まれ、風が当たり難く、雪質も良い人気のコース。昨年までスキー専用だったが、今シーズンよりスノーボードも滑走可能に! | |||||
6 | キツツキコース | ○ | 中・上級 | 2,200m | 12度 |
カッコウコースの隣に位置するスキー専用コース。最大斜度28度。 ゆったりとしたクルーズを。昨年までスキー専用だったが、今シーズンよりスノーボードも滑走可能に! |
|||||
7 | ヤマガラコース | ○ | 上級 | 900m | 23度 |
西森ゲレンデの全面非圧雪コース。隣りのイヌワシコースとの間はツリーランゾーンになっている。西森リフトから見える眺望も素晴らしい。最大斜度32度 | |||||
8 | イヌワシコース | ○ | 上級 | 1,000m | 16度 |
圧雪車1台分のみ圧雪が入り、残りは非圧雪コース。最大斜度30度。 ヤマガラコース、ツリーランゾーンと併せ、パウダーランを楽しめる。 |
|||||
9 | ヤマバトコース | ○ | 初級 | 5,500m | 15度 |
5,500mのロングコース。初心者向き。初滑り~春スキーシーズンまで楽しめる。 最大斜度20度 |
|||||
10 | セキレイコース | ○ | 初級 | 1,600m | 10度 |
初滑りや春スキーでも楽しめるコース。セントラル第3リフトからザイラー方面への連絡コースにもなっている。最大斜度26度 | |||||
11 | カルガモコース | ○ | 初級 | 1,200m | 10度 |
初心者の練習に適したコース。初滑り~春スキー期間まで営業。 安比ヒルズ白樺の森(旧安比グランドヴィラ)への連絡コースにもなる。 最大斜度15度 |
|||||
12 | ザイラーロングコース | ○ | 初・中・上級 | 3,000m | 14度 |
ザイラー山麓まで続くロングバーン。上部~中間部までは初滑り~春スキー期間まで営業。上部は20度以上の斜面が続き滑り応えのあるコース。最大斜度26度。 今シーズンはザイラーゴンドラ全日運休により、コース下部も全日クローズ。 |
|||||
13 | 第1ザイラーコースA | ○ | 初・中・上級 | 2,500m | 10度 |
変化に富んだレイアウト。上部はイージーパウダーコース。 深夜に一番に圧雪作業をし、その後の降雪による新雪を楽しめるコース。 最大斜度22度 |
|||||
14 | 第1ザイラーコースB | ○ | 初・中・上級 | 1,800m | 11度 |
フラットバーン。コースサイドにパウダーを残している。パウダーを楽しめる穴場的なコース。今シーズンはザイラーゴンドラ全日運休により、下部も全日クローズ。 | |||||
15 | 第1ザイラーコースC | ○ | 初・中・上級 | 1,000m | 13度 |
クセのないコース。最大斜度20度 安比高原CUPなどスキースラローム大会なども開催されるコース。 |
|||||
16 | 第2ザイラーコースA | ○ | 初・上級 | 2,300m | 16度 |
雪が降った時はロングパウダーコース。降らなければ延々とコブが続く安比高原一の難関コース。最大斜度34度。このコースからザイラーツリーランゾーンにエントリーできる。 | |||||
17 | 第2ザイラーコースB | ○ | 初・上級 | 2,500m | 11度 |
セカンドゲレンデからザイラーゲレンデへの連絡コースだが、縦の変化もある滑りごたえ十分なコース。最大斜度26度 | |||||
18 | 第2ザイラーコースC | ○ | 初級 | 2,000m | 13度 |
比較的長くゆったりとした林間の緩斜面コース。セカンドゲレンデからザイラーゲレンデへの連絡コース。最大斜度25度 | |||||
19 | セカンド第1コース | ○ | 初・中級 | 2,500m | 13度 |
コース幅が広く、眺望も良い人気の高いコース。フラットで初級者から上級者向き。 途中コースサイドはパウダーやコブのラインもあり、コースサイドもにぎわう。 コース最上部からは天気が良ければ岩手山が目の前に見えて撮影スポットにもなるっている。 最大斜度28度 |
|||||
20 | セカンド第2コース | ○ | 初・中級 | 1,000m | 12度 |
2ヶ所の落ち込みで縦の変化が味わえる。セカンド第1コース同様コース幅が広く、コースサイドにはパウダーも残る。最大斜度21度 | |||||
21 | セカンド第3コース | ○ | 上級 | 800m | 13度 |
最東端の非圧雪パウダーの穴場的コース。最大斜度32度 |
No. | リフト名 | 種別 | 長さ | フード付 |
---|---|---|---|---|
A | セントラルクワッドリフト | クワッド | 954m | ○ |
B | 安比ゴンドラ | ゴンドラ | 2,820m | × |
C | セントラル第1リフト | ペア | 1,037m | × |
D | セントラル第2リフト | ペア | 700m | × |
E | セントラル第3リフト | ペア | 773m | × |
F | セントラル第4リフト | ペア | 664m | × |
G | セントラル第5リフト | ペア | 1,185m | × |
H | セントラル第6リフト | ペア | 901m | × |
I | 西森リフト | ペア | 652m | × |
J | ザイラー連絡リフト | ペア | 1,288m | × |
K | ザイラークワッド | クワッド | 2,143m | ○ |
L | ザイラー第2リフト | ペア | 1,511m | × |
M | ビスタクワッド | クワッド | 1,988m | ○ |
SALOMON SNOWPARK | 安比のスノーパークはサロモンスノーボードチーム監修の「SALOMON SNOWPARK」 パークエントリー層から中級者メインのスノーパークで、キッズや女性も利用しやすい。 |
---|---|
APPI ハッピースノーパーク | 一般ゲレンデとはネットで完全に仕切られ、スキー・スノーボードに初めて挑戦する方や雪遊びをする方向けの雪遊びパーク。パーク内には総延長101mのスノーエスカレーターがあり、雪遊び道具完備で雪遊びエリア、ソリエリア、チュービングコースもあり。またNEWアクティビティエリアでは、エアボード、スノーレーサー、スノーストライダー、ジプフィーなども楽しめる。ファミリーはもちろん、大人だけの入場も可能。 |
スキルアップゾーン 白樺ゲレンデ | 白樺ゲレンデ、安比ゴンドラ側に、ウェーブやバンクが連続する中級者向けスキルアップゾーン設置。平坦なコースでは物足りない方、お子様にも人気。バランスを取りながら、楽しくスキルアップできる。また、週末限定で、ポールレーンも設置。(1月中旬より、ポールバーンはイベント等でクローズの場合あり) |
モーグル練習レーン オオタカコース第3リフト区間 | コブに初めて挑戦するなら、モーグル練習レーンがおすすめです。オオタカコース第3リフト区間の中級コースに、2〜4レーンのコブのラインをご用意しています。すぐにフラットバーンにも避難できるから、安心してコブにチャレンジできます。(1月中旬より) |
APPIツリーランゾーン アタック | 西森リフトを下車後、トラバースしてアタックゾーンへ。極上の雪質と上部はエリア内でも一番の急斜面パウダーを楽しめる。エリアも広く、トータル約30ha。様々なラインどりが出来るので、新雪を狙いやすい。上部、中間部、下部はそれぞれ木の間隔や雪の質も変わり、変化も楽しめる。安比プラザ1Fのツリーランゾーンエントリーコーナーで事前にエントリーし、専用の腕章をつけてからエントリ-してください。 |
APPIツリーランゾーン ブラボー | 西森ゲレンデのヤマガラコースとイヌワシコースの中間にあるツリーランゾーン。距離は短いが、大きなダケカンバやアオモリトドマツがあり、美しい風景の中でツリーラン気分を味わえる。風や日差しの影響を受けにくいので、より良い雪質を保つことができる。安比プラザ1Fのツリーランゾーンエントリーコーナーで事前にエントリーし、専用の腕章をつけてからエントリ-してください。 |
APPIツリーランゾーン クルーズ1 | ザイラーロングコース最上部よりエントリー。ザイラーロングコース同様中間までは一定の急斜面が続く。木々の間を縫ってラインどりをしながらゆったりクルーズするのが楽しいゾーン。安比プラザ1Fのツリーランゾーンエントリーコーナーで事前にエントリーし、専用の腕章をつけてからエントリ-してください。 |
APPIツリーランゾーン クルーズ2 | セキレイコース上部からセキレイコース下部までの林間を楽しめる。距離は短いが幅もあり、セントラル第3リフトを使えば、短時間にリトライしやすいゾーン。安比プラザ1Fのツリーランゾーンエントリーコーナーで事前にエントリーし、専用の腕章をつけてからエントリ-してください。 |
APPIツリーランゾーン ドラゴンテイル | 第2ザイラーコースAとセカンドゲレンデの中間にある林間をツリーランゾーンとして開放。昨シーズンの約5haからエリア拡大し、トータル約16haに。 第2ザイラーコースA上部からエントリーし、約1,000mもの距離を滑る事が出来る。風が当たりにくく雪がたまりやすいエリアで、林間により直射日光も遮られ、極上の雪質が保たれやすい。安比プラザ1Fのツリーランゾーンエントリーコーナーで事前にエントリーし、専用の腕章をつけてからエントリ-してください。 |