スノーボードのギアでもっとも慎重に選びたいのがブーツ。ほどよくフィットし、足を圧迫しないものがベストサイズです。足にトラブルのある人は、成形できるインナーでカスタマイズするのも手。フレックスが硬いものは滑り派、軟らかめはジブなどを好むパーク派など、スタイルで好みが分かれます。
シューレース
シューレースタイプは、一般のスニーカーなどと同様に手で紐(シューレース)を締め上げるベーシックなブーツ。紐を引っ張るだけで簡単に締まるスピードレースタイプも出ています。上部と下部の締め具合を調節することができ、フィット感のよさから多くのユーザーに支持されています。
特徴:
上部と下部の締め分けができ、部分的に履き心地を変えたい人は、シューレースタイプがおすすめ。スピードレースタイプでも上部・下部の締め分けができます。手で紐を締めるクラシックなものならさらに微調節が可能です。
メリット・デメリット:
手で締める場合、ブーツの着脱に時間がかかり少々面倒です。スピードレースタイプなら、その手間が簡単になります。締め上げて余った紐部分の処理をきちんとしないと、パンツの裾から出てひっかかることがあります。
おすすめシーン:
エ手で締める場合、ブーツの着脱に時間がかかり少々面倒です。スピードレースタイプなら、その手間が簡単になります。締め上げて余った紐部分の処理をきちんとしないと、パンツの裾から出てひっかかることがあります。
BOA
シューレースと人気を二分するのが、BOAタイプ。ダイヤルを回してワイヤーを巻き上げて、ブーツを足にフィットさせる仕組みです。シューレースタイプより素早く締められ、ワイヤーを緩めるのも簡単。いちいち紐を締め上げるのが面倒という人におすすめです。
特徴:
BOAの特徴は、締める・緩めるが素早くできること。ワイヤーを巻き上げるため細部の締め具合が調節できませんが、ダイヤルが2個ついた「ダブルBOA」という上部・下部の締め分けができるモデルも登場しています。
メリット・デメリット:
BOAはシューレースに比べて緩みやすいものの、簡単に締め直せるのでそれほどストレスではありません。最近はパンツの裾にダイヤルを回す小窓が付いたパウダーガードを搭載したウエアもあり、ますます便利になりました。
おすすめシーン:
ブーツを履いていると足が痺れやすく、こまめに緩めたいという人はBOAがうってつけ。きつく締め上げても、リフトや休憩時にワンアクションで解放可能です。力を使わず操作できるため、紐タイプが苦手な女性にもおすすめ。
ステップイン
ステップインバインディングを使用するなら、ブーツもステップインタイプにするのが必須。シューレースやBOAよりアウターが硬めで、ブーツ本体にストラップが付き、足首をしっかり固定します。ブーツを踏み込めばバインディングに装着する手軽さが、ステップインの魅力でしょう。
特徴:
ステップインバインディングを使用するなら、ブーツもステップインタイプにするのが必須。シューレースやBOAよりアウターが硬く、ブーツ本体にストラップを装備し、足首をしっかり固定します。
デメリット:
ステップインシステムを装備し、アウターの剛性も高めているため、ブーツ本体は若干重く感じます。しかし、踏み込むだけでバインディングに装着できる手軽さは、それを補うだけの魅力があるでしょう。
おすすめシーン:
ハイクアップ、室内ゲレンデなど、何度もボードを着脱するときステップインはとても便利。立ったまま装着できるので、ウエアを濡らしたくないという人にも有効です。
アルペン
プラスチック素材でできたハードブーツは、レースやSBXなどのアルペンライダーが愛用。硬いバーンを高速で滑っても足回りが安定し、パワフルなライディングを可能にします。スキーブーツによく似た形状ですが、ボード用ブーツは、ちゃんと横乗り用に設計されています。
特徴:
硬いバーンでも力強いエッジングができるのがハードブーツのいいところ。スキーブーツが縦方向しかフレックスがないのに対し、スノーボードのハードブーツは縦横両方にしなる特性があります。
メリット・デメリット:
足回りをがっちり固定し、高速&パワフルなライディングで抜群の安定感を発揮。プラスチック素材なので寒い日は少々履きにくいこともあります。ソフトブーツより値段が高価ですが、耐久性が高いので長く使えます。
おすすめシーン:
レースやSBXなど競技志向のライダーはもちろんのこと、ハードバーンをかっ飛ばすアルペン好きもハードブーツがおすすめ。高速滑走時も雪面の反発に負けない軽快なライディングが楽しめます。
用語集
アウター
ブーツの外側の部分。シェルともいう。素材や構造でフレックスが変わってくる。ブーツの耐水性・耐久性を左右するのもこの部分。
アルペンブーツ
レースやSBX向けのブーツ。プラスチック製のハードブーツが多いが、ソフトブーツもある。
インソール
ブーツの中敷きのことで保温性、反発性などさまざかな機能をもつ。別売りのカスタマイズできるインソールを使用するとフィット感がさらにアップ。
インナー
ブーツの内側部分。アウターが同じ硬度でもインナーの機能でフィーリングが変わる。紐で締めるタイプも多く、プレート内蔵型もある。
サーモインナー
加熱することで、自分の足形に合わせてカスタマイズできるインナー。熱成形インナー、ヒーティングインナーともいう。
シューレース
ブーツの紐のこと。
ステップインブーツ
ステップインバインディング用のブーツ。
スピードレース
引っ張るだけで簡単に紐が締まるシューレース。クイックレースとも呼ぶ。
ソール
ブーツの裏の部分。アッパーに溶着されており、グリップ力を考えたさまざまな形状になっている。
タン
ブーツのスネ部分。タンの硬さによってパワー伝達が変わってくる。
ハードブーツ
プラスチック製のブーツ。アルペン系のモデルに使われている。
フォーミングインナー
ウレタン樹脂の液体を流しこんでインナーを足の形に合わせてカスタマイズするインナー。
BOA(ボア)
ダイヤルを回しワイヤーでブーツを締めるシステムのこと。
ミッドソール
ミッドソールはアウターとソールの間に挟み込まれており、反発性、衝撃吸収性、剛性など、素材によってさまざまな特性をもつ。